フクロウのブログ

真理の追求

神社参拝するときに読んでおきたいおすすめ本

成功している人はなぜ神社にいくのか

成功している人は、なぜ神社に行くのか?

成功している人は、なぜ神社に行くのか?

この本は科学者 兼 霊能力者の筆者の方が書かれている本です。

内容は平易で読みやすいです。 そして神社に行ったときにするべき方法が数多く具体的に載っています。

そもそも神様とは何か? 徳川家康/菅原道真ってなんで神様なの?

という疑問もすっきり解決です。

神社という仕組みを理解したい人はぜひ。

瞑想と仏教の関係性について

概要

「瞑想」が大事ということは様々な場所で言われている。 f:id:dr-owl:20160715230240j:plain

効果ばかりが注目され 「瞑想」とはそもそも何か? ということに関してほとんどのメディアで言及されていない。 そこで瞑想の真の目的を歴史から追求する。

方法としては、 wikipedia瞑想を調べ、わからない言葉をどんどん調べていく。

瞑想の歴史

紀元前3000年〜2000年くらいから存在。 それを 紀元前300年〜200年くらいにパタンジャリが体系化。 f:id:dr-owl:20160715235106j:plain ヨーガ・スートラという本にまとめられる。その瞑想法はヨガと呼ばれる。

ブッダがヨガによって究極の智慧(=物事をありのままに把握し、真理を見極める認識力)を獲得。 ブッダがさらに瞑想を安全かつわかりやすく説明。それが仏教の中に組み込まれて伝わっている。

ということで、仏教について深堀していく。

仏教とは

f:id:dr-owl:20160717130151j:plain

上座部仏教(テーラワーダ仏教=テーラヴァーダ仏教=南伝仏教=小乗仏教)

スリランカ、タイ、ミャンマーカンボジアラオス等の地域に伝わった南伝の仏教。 釈迦の教えを純粋な形で保存してきたとされる。

大乗仏教

中国、チベットベトナム、朝鮮、日本等の地域に伝わった北伝の仏教。 釈迦死去の約700年後(すなわち紀元後2世紀中頃)に龍樹(ナーガールジュナ)らによって理論付けされたとされる。

仏教における瞑想の種類

仏教において * サマタ瞑想(止行) = 集中力を育てる * ヴィパッサナー瞑想(観行) = 物事をあるがままに観察する の2つがあり、観は止よりずっと高度とされている。

サマタ瞑想→ヴィパッサナー瞑想

上座部仏教では、サマタ瞑想を通じて、第一禅入り、その後ヴィパッサナー瞑想で第四禅を目指す。 *1

メリット

集中力を養う修行を先にすることで成長速度が速い。

デメリット

サマタ瞑想によってもたらされる三昧の快楽に耽ってしまいがちであり、なかなか悟りが開けないことがある。

ヴィパッサナー瞑想のみ

ヴィパッサナー瞑想をすることで自然と第一禅の境地に達することができると考えられている。 大乗仏教はこちらの考え方。

メリット

サマタ瞑想のデメリットにはまらない。

デメリット

集中力がないままに取り組んでも効率が悪い。

瞑想の目的

精神集中が深まりきった状態になることを目指す。 この状態は禅定(仏教) = 三昧(ヒンドゥー教)と呼ばれる。 (ここでは仏教に焦点を当てているので、禅定で進める)

図示すると、 f:id:dr-owl:20160720224500j:plain f:id:dr-owl:20160720224502j:plain となる。

まとめ

瞑想は 解脱するためのtool。

*1:四禅については後述

白檀のお香で部屋を浄化する

引っ越し直後は部屋の浄化をすることをオススメします。

そんな時に便利なのはこいつhttp://amzn.to/29FSDJ4

お香を焚くことで部屋を浄化することが出来ます。(パワーストーンの浄化も可能。)

今回のおすすめは白檀の香り。主に宗教儀式に用いられます。 リラックス効果があります。 詳細はこちら

浄化とは別に気の流れを確認することができます。 無風の部屋でまっすぐ上に上がればOK。 風がないのに煙が揺らぐ場合は気の流れを調整する必要があります。

調整方法は次回。